作品
年代 : 令和4年
サイズ : 40.5 × 28.7 cm
技法 : アクリルペインティング / 一部にステンシル・スプレー
詳細 : シート価格
額装 : ご相談下さい
プロフィール
非公表
作家コメント
芳年「楠多門丸古狸退治之図」、映画「Air」、シカゴブルズカラー、エアジョーダン=マイケルジョーダン より引用
ディレクターコメント
Sign A は、おもに実際に存在する浮世絵を流用した、ステンシル・グラフィティやペインティングの作品を制作している。
流用、美術用語で言えばアプロプリエーションとは、既製の絵画や写真からそのままのイメージを持ってきたり、明らかに流用元が分かる状態で作品に用いる手法である。
Sign A の作品においても、引用元は明らかで、浮世絵好きであれば一度は目にしたことにあるような有名な図から、人物が切り離され、トリミングされ、改変されて提示されている。
また、流用元は浮世絵に限らず、そのタイトルなどにも映画や音楽の有名作品から、また、背景のスプレーステンシルにおいては、現代のバンクシーを筆頭とするステンシル・グラフィティの作品を想起する表現が用いられている。80 年代に成立したアプロプリエーションが美術史において持つ意味とは、オリジナリティへの批判であるが、Sign A は浮世絵をモチーフにすることで少し異なるアプローチをしている。より理解を深めるために、浮世絵の特性について補足する必要があるだろう。
江戸・明治時代において、浮世絵は単なるアート作品ではなく、ファッション誌・プロマイド・ニュース・広告・玩具も含んだ総合メディアであった。描かれているモチーフには、「謎掛け」が仕掛けられ、背後に別の意味や関係性が隠されていることが少なくない。江戸の浮世絵師や版元たちが絵に込めたこれらの謎掛けは、和歌や俳諧などの文学、日本の歴史、歌舞伎、地方の地理や風俗などを踏まえたもので、幅広い教養があって初めて、作品の本当の意味を知ることができるものであった。つまり、浮世絵におけるアプロプリエーションでは、既存の作品が尊重され、鑑賞者もそれを知っているという前提があるのである。
Sign A の作品における流用は、そのような浮世絵の性格を蘇らせ、この時代に生きる私達により身近な形で謎かけを仕掛けているのではないか。
新たな文脈を得た作品を、現代に生きる皆さんはどう見るだろうか。
Information
Title: Air
Artist: Sign A
Date: 2022
Size: 40.5 × 28.7 cm
Technique: Acrylic painting / Partially spray-stencilled
Detail: Not framed
Frame: Please ask
Profile
Undisclosed
Artist Comment
Quoted from Yoshitoshi's '楠多門丸古狸退治之図,' movie 'Air,' 'Chicago Bulls,' and 'Air Jordan' by Michael Jeffrey Jordan
Gallery Commentary
Sign A creates stencil graffiti and paintings based on existing Ukiyo-e prints. In art terms, appropriation is a method of taking images from existing paintings or photographs and using them in artworks where the appropriation source is identifiable.
In Sign A's work, too, the source of the quotation is clear: the figures are extracted from well-known Ukiyo-e images that any Ukiyo-e fan has seen at least once and are presented in the different context.
The motifs of Sign A's work are not limited to Ukiyo-e but also include titles from famous pieces of film and music, and the background spray stencils are reminiscent of contemporary stencil graffiti works, notably Banksy's. The 1980s saw the establishment of the significance of appropriation in art history as a critique of originality, but Sign A takes a slightly different approach by using Ukiyo-e as a motif.
In the Edo and Meiji periods, Ukiyo-e was a work of art and a comprehensive medium that included fashion magazines, bromides, news, advertisements, and toys. The motifs depicted were often set up as little 'riddles', with other meanings and relationships hidden behind them. These riddles, which Ukiyo-e artists and publishers in the Edo period put into their paintings, were based on literature such as waka and haiku, Japanese history, kabuki, local geography and customs, and a broad education enabled the viewer to understand the true meaning of the work. In other words, appropriation in Ukiyo-e assumes that past works are respected and that the viewer is aware of them.
The appropriation in Sign A's work revives this character of Ukiyo-e and sets up a riddle in a way that is more familiar to those of us living in this time.
How will you, the contemporary audience, view the work in its new context?
top of page
SKU: SG047
¥55,000価格
bottom of page